2011年12月31日土曜日

年末年始



年も終わりが近づいてきた。

今年は本当にいろんなことがあった。
一言では語り尽くせない。
私事ではあるが、今年頭から無職になって、結果からいえば無職のまま年を終える。
その間、いくつか仕事もやっているが、映画美学校の脚本コースに通い始め、ここ半年ほどはシナリオに取り組む日々である。まぁ頻繁に怠けてるが、元がものぐさなので割り切って切り替える他ない。

さて、あまり時間がないが今年観た今年の映画及びアニメなどまとめてみようかと思う。


まずは、今年の新作映画ベスト3

1.『ヒア アフター
何だか毎年のベストに真っ先に挙がるクリント・イーストウッド監督作品。
それだけ毎年作り続けてることが驚異的なのだが…今年観た新作の中では抜群だった。どうしようもない来世ではなく、変えられるかもしれない現世に向き合う。希望が予感となって現れる時、前に踏み出して手を触れ合うことで人生は開けていく。心が解き放たれる爽快感…。満たされると言うより、全身に力が漲るような刺激をこの映画から受けた。
実は年頭に『インビクタス/負けざる者たち』を観て10年のベストに確実に入る出来だったので、『ヒアアフター』も期待して観に行き、本当にいい意味で裏切られた。
さも当たり前のように繰り出される演出、がことごとくキマる。職人芸の域だ。文句なし。今年のベスト1である。

2.『タンタンの冒険 / ユニコーン号の秘密
実写映画に数えていいのか分からないが…昨日観てきたばかりで記憶に新しい。もう久々に大笑いしたので。本当にスゴい活劇を観て笑いが止まらなくなるあの感覚である。
スティーヴン・スピルバーグ監督がデジタル3Dを存分に遊び尽くした縦横無尽のカメラワークと、原作リスペクトたっぷりのドタバタ。とてもよく出来たコメディ。IMAX 3D字幕版で観たが、セリフ無しでも平気だなぁと思ってしまった。それぐらいアクションが素晴らしい。

3.『ソーシャル・ネットワーク
キレのいい会話劇、錯綜する時間軸、『市民ケーン』を思わせる絶頂を極めた人間の孤独感。そこで敢えて主人公に寄らない描き方も◯。あの早口には『巨人と玩具』を思い出した。全篇REDで撮影されたことでも注目されたが、ボートレースのシーンなどやり過ぎ感があってちょっと…。もう少し面白くできる題材だと思うので3位。

そのほか、今年劇場で観た作品で特に印象に残ったのは
『暗殺の森』ベルナルド・ベルトルッチ監督
『ヴッパールの谷で』アモス・ギタイ監督
『フルスタリョフ、車を!』アレクセイ・ゲルマン監督
『ヤンヤン 夏の想い出』エドワード・ヤン監督
『ダスト ー塵ー 』ハルトムート・ビトムスキー監督
『白いリボン』ミヒャエル・ハネケ監督
『海盗り ー下北半島・浜関根ー 』土本典昭監督
『太陽を盗んだ男』長谷川和彦監督
『男の顔は履歴書』加藤泰監督
『不知火檢校』森一生監督
『裁かるゝジャンヌ』カール・Th.ドライヤー監督
『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督
『幕末太陽傳』川島雄三監督
『東京暮色』小津安二郎監督
(以上観た順)

もっと、もっと見なければと思う。Blu-rayレコーダーを駆使して録りまくっているものの、順番に観る生活習慣ができていない…特に今年後半は全然映画館に行けなかったので反省。漠然と観てはいるものの自分の中で消化不良になっている作品も数多い。


次は、アニメ映画ベスト3

1.『映画 けいおん!
ホントによく出来た青春映画で、正直かなり驚いた。私は「けいおん!」シリーズをなめていたのだ、と思い知らされる。反省したい。
あのTVシリーズが映画として成立するのか、とかそんな不安は冒頭数分でかき消えてしまった。クオリティ過剰なキャラクターの細かい芝居、それが演出の必然として組み立てられる。脚本が素晴らしい。脱帽である。

2.『劇場版 マクロスF 恋離飛翼 ~サヨナラノツバサ~
これは音楽映画として素晴らしい。ぶっちゃけストーリーはかなり大味だが、それがこの映画のありように合っていて「いいんだ、細かいことは」と思える。戦闘描写も目が慣れてくると追えるようになるし。全てが綿密に計算された、三角関係と歌を味わう映画。菅野よう子ファンとしては永久保存版である。

3.『劇場版 鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星
アニメーションの真骨頂とでもいえばいいのかとにかくグリグリとうねる。二回もアニメシリーズをやった人気作だけに、ストーリー自体はその制約に縛られてどうも首を捻ってしまう展開だが、ここまで纏めて成立させているのも脚本の腕なのだろうな。

機動戦士ガンダムUC
今年はEpisode3と4。劇場公開されてるOVAなのでちょっと選外…だが、これを挙げない訳にはいかない磁力がこのガンダムにはある。あのギチギチに細かい線のメカがゴリゴリと動くのは画面の迫力が段違い。凄絶なクオリティのアニメだ。

そのほか旧作ではあるが、昨年逝去された今敏監督の作品を追悼上映で見直してみて、
改めてそのスケールを知ったというか…本当に惜しい人を失ったという思いを強くした。


今年のテレビアニメ・ベスト10

1.『輪るピングドラム
とりあえずもう一回シリーズ通して見返さないと測りかねる…が、ベスト1は間違いなし。
2011年を象徴するアニメという評価がピッタリ。
2.『放浪息子
演出が素晴らしい。脚本もよく練り込まれ、抑制が効いた作劇が原作とマッチしている。
3.『うさぎドロップ
記号的でない子供の描き方が非常に上手い。地味だが芝居が追求されていて好感が持てる。
4.『魔法少女まどか☆マギカ
脚本が丁寧。売れるのも納得。記号のコントロールに長け、巧妙な伏線が魅力のアニメ。
5.『Fate/Zero
作りが豪華。お金かかってるなぁという印象。設定が膨大な割に冗長な弛みがなく濃密。
6.『Dororonえん魔くん メ~ラめら
全然ついていけない感じがむしろ面白く、話はグダグダなのに見てて楽しいアニメだった。
7.『よんでますよ、アザゼルさん。
15分枠とギャグのテンポが合ってて良かった。職人的なコメディアニメだと思う。
8.『花咲くいろは
セリフがいつもちょっと多過ぎるが、時間をかけた作りこみが画面に現れている佳作。
9.『ちはやふる
まだ半分しか見てないが…詰め込んでる感があまりなく、構成のテンポが心地いい。
10.『日常
ちょっとギャグのテンポが合わないというか、どうも空回り感が強いので順位下げ。

STAR DRIVER 輝きのタクト』昨年のシリーズなので選外としたが、最終話付近の盛り上がりは異常だった。2nd OPは今年のベストOPだったと思う。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』未見なのでなんとも言えないが、評判通りならランクインしそうな予感。年明けに一気見したい。

今年、アニメはBlu-ray BOXやPlayStation Store、バンダイチャンネルやテレビ再放送などまとめて一気見することが多かった。中でも『化物語』はBC→WOWOW→TokyoMXと三回も見てしまい、なんだかもう…
そんな訳で新年期待のアニメは『偽物語』で決まり。


皆様 よいお年をお迎え下さい。来年もよろしくお願い申し上げます。

2011年11月5日土曜日

RED Scarlet-X


RED Digital CinemaからScarlet-Xが発表された。
CanonからCINEMA EOS SYSTEMが発表された直後で、前々から同日にぶつけてくるのは知っていたが、こうも真っ向から対抗してくるとは思わなかった。


電子接点付のEFマウントを基本構成に据え、強かにもAFまで対応するという剛毅な攻めの構え。
どうやらキヤノンのレンズ資産というアドバンテージを丸呑みにする腹のようだ。EFレンズユーザーにとっては朗報だろう。

スペックを見ると…
・スーパー35mmサイズ 1400万画素 MYSTERIUM-Xセンサー(恐らくEPICと同等)
・REDCODE RAW:5K FF(1-12 fps)/4K HD(1-30 fps)/3K HD(1-48 fps)/1080p HD(1-60 fps)
・EFマウント、AF対応。アルミ製(PLマウントオプションあり)
・1.8inch SSDモジュール(64, 128, 256GB)に記録
・HD-SDI出力:1080p 4:2:2。HDMI OUTモニター出力搭載
・音声は前面のMIC端子か?(AES-EBU Digitalオプションあり)

で、本体価格は$9,750(約76万円!)

[SCARLET-X brain、Al CANON MOUNT、DSMC SSD SIDE MODULE、DSMC SIDE HANDLE、RED PRO 5” TOUCH LCD、2x REDVOLTS、1x REDMAG 1.8" 64GB、RED STATION 1.8"、AC POWER ADAPTOR、DSMC TRAVEL CHARGER]のフルセットで$14,015(約110万円)

ちょっと安い…
EOS C300の発表を待って価格を決定したっぽいが…
4Kキャメラとしてはむろん世界最安である。もうEOS C300を買う理由が…

個人的にRED Scarletは3年前のNABからずっと待ち焦がれていたキャメラで、待てども待てども全然出ないので諦めてEOS MOVIEを手に入れたという経緯もあり、やっと漸く……感慨深いものがある。果たして告知した12月中にまともに出荷するのか、まるでアテにならないが…

CINEMA EOS SYSTEMは完全に出鼻をくじかれた感じだが、まぁキャメラとしての完成度はEOS C300の方が高いとは思う。EFレンズは来年さらに映像業界を席巻することになるかも。

「35mmサイズのCMOSセンサーによるハイビジョン動画記録」
REDが4Kで火をつけ、CanonがHDを価格破壊して、業界全体を巻き込んで発展した第一幕。
いま、Canonが重い腰を上げてデジタルシネマキャメラ分野に進出し、
それに対抗しうる価格帯にREDが4Kをぶち込んで勝負をかけてきた。
Canon vs RED、第二幕の始まりである。
そういう意味で、確かに11/3は歴史に残る日になるのかも知れない。

Canon EOS C300


CanonからCINEMA EOS SYSTEMが発表された。
「キヤノンの歴史」的には画期的なデジタルシネマキャメラ市場への参入。
その第一陣となるメインシステム EOS C300が来年1月に登場する。
(PLマウント版EOS C300 PLは来年3月発売予定)


予測はほぼ当たり、というかここ最近の噂は大方当たっていたようだ。

スペックを見ると…
・新開発のスーパー35mmサイズ 約829万画素 4K CMOSセンサー
・1920×1080 59.94i/29.97p/24p/23.98p 1280×720 59.94P
圧縮方式はMPEG-2 Long GOP でファイル形式はMXF、ビットレート50Mbps(CBR)
カラーサンプリング方式は4:2:2。
・スーパー35mm相当に対応する、EF及びPLマウントのマニュアルズームレンズ
・CFカード2スロット、連続・同時記録対応。メディア間コピー可能
・HD-SDI出力で非圧縮外部記録に対応。HDMI OUT端子搭載
・音声はステレオミニのMIC端子の他、ホットシューにXLR入力ユニットオプションあり
・TC端子・GENLOCK端子・REMOTE端子搭載。同期対応

他に特徴的な仕様としては
・新開発のCanon Logガンマ(カラーグレーディングへの対応)
・電動NDフィルター搭載(2Stops/4Stops/6Stopsの3濃度)
・無線LAN対応のWFT-E6Bで、ワイヤレスリモートコントロール可能
・約123万ドットの4.0 型液晶マルチ操作パネルをオプション装備
・防塵・防滴設計と冷却システム(←非常に重要)
といったところか。

5D MarkIIに始まる「EOS MOVIE」の画質面や使い勝手などに対して出された“プロからの要求”。それらを丁寧に吸い上げて穴を全部埋めた、実に手堅いスペックのキャメラという印象が強い。

処理エンジンがDIGIC DVIIIなのは、業務用のXFシリーズで使われている圧縮方式:MPEG-2 Long GOP  MXFに最適化されているからだろう。(EOS-1D Xで採用された圧縮方式H.264「ALL-I」はDIGIC 5に最適化されていると思われる)

新ラインとなるEFシネマレンズシステムは、前述のEF/PLマウント版のズームレンズが
CN-E14.5-60mm T2.6 L(390万円)、CN-E30-300mm T2.95-3.7 L (410万円)の2種4本。
単焦点レンズがCN-E 24mm T1.5 LCN-E 50mm T1.3 LCN-E 85mm T1.3 L(各59万円)の3本。
計7本のシステムが一気に発表されたが…他は既存のEFマウントレンズで十分カバーできると思うので、多分しばらくは増えないだろう。

で、肝心のEOS C300 本体価格はオープン。
予価$20,000(約150万円!)

ちょっと高い…
戦略的にSONY PMW-F3Panasonic AG-AF105に直接対抗する機種としては、おかしくはない値段だが…完全に業務機価格なので、今まで5D MarkIIを個人で買っていた層に訴えるものはない。
だからこそ5D MarkIIIが待望され…、今までの流れからすると次期5DはEOS-1D X系統のEOS MOVIEの進化が見込まれるわけだが、果たして1D X以上のスペックや新機能を搭載してくるだろうかということ、そして動画専用機C300のために新開発されたセンサーが、「必要十分」な4K画素で出てきたことを考えると、静止画向けの高画素機とCINEMA EOS SYSTEMは同じ機体に収まらない、現段階で両立しないものと考える。EOS MOVIEはCINEMA EOSのフィードバックを受ける形でさらに次世代へ進化していくのかも知れないが…いずれにせよ、実際の画を見ないことには始まらない。

CINEMA EOS SYSTEM スペシャルサイト

Vincent Laforet氏による短編PV「Mobius」

EOS C300は再来週のInterBEEに実機が出展するようなので見に行こうと思う。

さらに、Canonは4Kデジタル一眼レフカメラの開発を発表した。
(圧縮は24p Motion-JPEGとかなり古めかしいコーデックだが…)

CINEMA EOS SYSTEM、先々が楽しみである。

2011年10月19日水曜日

EOS-1D X

昨日、CanonからEOS-1D Xが発表された。来年3月発売予定。
1Ds1Dのラインを統合し、35mmフルサイズセンサー搭載機としては5D MarkII以来3年ぶりに出るEOSの新フラグシップ。

最高12コマ/秒の連写能力、1800万画素に抑えた感度重視の撮像素子、メインの画像処理エンジンDIGIC5+デュアルに加え、被写体解析処理用のセンサーとDIGIC4を搭載して実現した新AE方式「EOS iSA」、それに連携し顔・色認識で被写体を追従する「EOS iTR AF」、高密度61点AFセンサーなどなど…スチルカメラとしての進化はもちろんだが、動画方面の機能「EOS MOVIE」もかなり進化している。

H.264動画記録時に従来使われてきた圧縮方式の改良である「IPB」に加え、ネイティブ編集が容易なIntraフレームのみの圧縮とした高画質モード「All-I」を採用。これによる1080p撮影時の記録容量はIPB方式の約3倍となる685MB/分、ビットレートは91.3Mbpsである。この改良が画質をどれだけ引き上げられるかは実際の画を見てみないことには何とも言えないが、仕様上は大いに期待できる。(キヤノン公式のサンプルページ

そして来る11月3日、ハリウッドで予定されている「歴史的な発表」。登場がほぼ確実視されるEOS MOVIE専用機・キヤノン初のデジタルシネキャメラの概要も、今回のEOS-1D Xの発表から大まかには見えてきそうだ。(個人的に今度登場するのは5D MarkIIIではないと予想する)

希望的観測を交えて言えば、
・スーパー35mmサイズ 16:9アスペクト比の新センサー(非飛び越し走査)
・1920×1080p 60/30/24fps 圧縮方式はH.264「All-I」色空間は4:2:2
・動画に特化し、絞りリングを備えたEFマウント互換のND付き新レンズシステム
・PLマウントアダプタオプション
・CFカード2スロット、ファイル自動分割で30分制約なしの長時間記録対応
・HD-SDI出力で非圧縮での外部記録に対応、HDMI出力で同時モニタリング
・音声記録はXLR入力の他、風音低減など業務ビデオカメラに準ずる仕様
・SMPTEタイムコード、TC入力端子搭載・外部同期対応

ビデオカメラなので当然ながらミラーレスだが、形状は…正直どうなるか全く分からない。
これが今現在、キヤノンの業務用デジタルビデオカメラのラインナップで空席となっている、かつて「XL1シリーズ」が占めていた位置に収まってくると予想している。というか、「歴史的」ならこれぐらいはやってほしいものだと思う。
この仕様で80万を切ってくれれば、同日発表で恐らくはSCARLETをぶつけてくるであろうREDはひとたまりもないと思うが……さて、再来週どうなるか楽しみである。

2011年2月13日日曜日

CP+2011

2月11日、パシフィコ横浜で開催されていたCP+2011に行ってきた。
以下、適当に記録として。

まずはキヤノンブース。
直前に発表されたEOS Kiss X5X50を前面に、各所に新レンズが配置されていた。


正直なところ、X50は質感が安すぎる。値段を考えてもちょっと厳しいと言わざるを得ない。ニコンだったらこの値段でももう少し上手くやるだろう。キットレンズはCPに定評あるEF50mm F1.8だが…APS-Cだと換算80mmだからね、ちょっとどうなのよ?という感じ。マニュアルフォーカスは軽すぎて操作しづらいし。

開発発表されたEF200-400mm F4 L IS USMエクステンダー1.4xもケースに入っての展示。値段的に手が出せるレンズではないだろうが…「見た目」は軽そうだった。


次はリコーブース。
最注目は、今秋発売予定のMマウント採用GXR専用拡張ユニットのデザインモック。これを待望していたユーザーは多いはず…だがフルサイズに出来なかったのが弱みか。マイクロフォーサーズ流行の影で生き残れるか…


そのマイクロフォーサーズを牽引するオリンパスブースでは隠し玉のM.ZUIKO DIGITALレンズ新製品が展示されていた。


続いてはソニーブース。
NEXシリーズでソニーデジカメ新基軸となったEマウント。その基本仕様を無償開示するというニュースもあり、賛同各社の参考見本が展示されていた。中でも異様な存在感を放っていたのは、NEX-VG10Zeiss Compact Prime CP.2の組み合わせ。アンバランスにもほどがある…


昨年11月に発表され、InterBeeでもお披露目されたPMW-F3


値段も値段だし、CP+の客層には畑違いなのか、展示一台でも余裕でいじることが出来た。しかし、フォローフォーカスなしでの展示はちょっと不親切。付属してるレンズが専用の設計なのに…ちょっと操作しづらい。接続されてるモニタもせっかくいいものだったのに。しかし性能はともかく、太っちょでカッコ悪いんだよなこのキャメラ…
InterBeeでも参考展示されていた、Eマウント・スーパー35mm CMOSセンサー搭載のNXCAM。まだまだモックアップの段階。


Aマウント・α中級モデルもスケルトン試作機が展示。


個人的に導入予定のクリップオンLCDモニターCLM-V55


展示ではNEX-VG10に据え付けられていた。画質チェックしてみたが十分実用に耐える。コンパクトでフタ付き、ソニーMバッテリーが使える機動性が魅力。HDMIならどれでも受けるらしいので、EOSとの接続で問題なければ買おうと思う。

そしてツァイス/コシナブース。
目玉は昨年9月にツァイスから発表されて以降、コシナの方では情報が出てなかったDistagon T* 1.4/35 ZE/ZF.2


この画角の単焦点でフィルター径72mm、重量830gのヘビーレンズ。配布されていたコシナのツァイス製品カタログによると、希望小売価格19万4000円とこれまた超ヘビーなレンズだが、性能は折り紙つき。APS-Cだとほぼ標準レンズになるが…金を貯めなきゃ買えない…
近日発売予定のツァイス純正フィルターの他、ストラップも展示されていた。


他にも、マイクロフォーサーズ規格第一弾のレンズNOKTON 25mm F0.95をはじめ、
新製品として一眼レフ用のHELIAR classic 75mm F1.8 SL II、Mマウント互換のNOKTON 35mm F1.2 Asperical VM IIを展示していた。


 


最後は富士フイルムブース

ついに国内発表となったFinePix X100の初お披露目?となるハンズオンは、係員が10分間制限で丹念に説明してくれる展示方法。
私は終盤に行ったが、行列はたえず15分待ちぐらい。人気と自信の程を伺わせる全面展開だった。





他のブースはシグマやタムロン以外ほとんど巡ってないのでゴメンなさい。
更新再開とか書いておきながら、随分久々にまともなエントリー。
これからもこんな頻度で更新していきます。